
はじめに
みんな、よこそ!
今日から「Pythonで100のミニアプリを作ろう!」シリーズを始めるで。
まずは第1回としてお決まりの「Hello, Python!」を作ってみようや。
完成イメージ
まずは完成したらどうなるか見てみよな。
Hello, Python!
プログラムを実行すると、このメッセージが画面に出てくるで!
コード全文
今回はあまりに初心者向けやから、↓にいきなり答え表示するけど、次回からは自分で調べたりしてトライしてみてくれや!それでどうしてもわからんかったら、下の解説見るようにしよ!
# Lesson 1: Hello Python print("Hello, Python!")
たった1行。これがPythonの第一歩や!
コード解説
・print()
→ 画面に文字を表示するための命令。
・"Hello, Python!"
→ ダブルクォーテーションで囲んだ部分を 文字列 って呼ぶんや。この中の内容がそのまま表示されるんやで。
実行方法(超初心者向け)
Pythonはインストール済み、そしてVSCodeも入ってる状態を想定してるで。
※VSCodeのダウンロードしてない人はこちらから!
1.ファイルを作ろう
- VSCodeを起動
- メニューから「ファイル → 新しいファイル」
- 下記のコードをコピペ
print("Hello, Python!")
最後に、lesson1.py
という名前で保存(拡張子 .py
が超重要!)
2.実行してみよう
- VSCode上部メニューから「ターミナル → 新しいターミナル」を選ぶ
- 下に黒い画面が出てくるから、そこで次を入力:\
python lesson1.py
(もし動かへん場合は python3 lesson1.py
と入力してみてな)
最後は、画面に
Hello, Python!
って出れば大成功や!🎉
※上記のどっちでも動かへん場合は、今いるディレクトリ(フォルダ)が正しくない可能性があるで!その場合は
cd "正しいフォルダパス"
を入力して、正しいディレクトリに移動すればうまくいくと思うで!(「”正しいフォルダパス”」には、lesson1.py
のファイルが置かれているフォルダのパスを入れるんやで!)
応用アイデア
ちょっと遊んでみよ
- 名前を出してみる
print("こんにちは、太郎です!")
- 複数行出してみる
print("Hello, Python!") print("プログラミングを始めよう!")
- 絵文字を入れてみる
print("Python楽しい🐍")
まとめ
今日は「Hello, Python!」を表示する超シンプルなアプリを作ったで。
これでPythonがちゃんと動いてることも確認できたはずや。
👉 次回は Lesson 2: 褒めてくれるアプリ!
プログラムが君をランダムに褒めてくれる、アプリを作っていくで。
言われて嬉しい褒め言葉を考えるセンスが重要になりそうやな!