【第2回】Pythonで100のミニアプリを作ろう!

Pythonで学べる100のミニアプリ ロードマップ

はじめに

みんな、よくきてくれたな!
第1回では「Hello, Python!」を表示するプログラムを作ったで。Pythonの最初の一歩は踏み出せたかな?

今回はちょっと遊び心を入れて、「褒めてくれるアプリ」 を作ってみようと思う。
このアプリを実行すると、プログラムがランダムに褒め言葉をくれるんや。ワードセンス次第で元気をもらえるで!


完成イメージ

実行すると、例えばこんなメッセージが表示されるで:

すごいやん!
その調子や!
最高やで!

実行するたびに違う褒め言葉が出てくるんやで!


ヒント(使用するコード)

import random
→ Pythonの標準ライブラリ。ランダム処理を使うときに必要や。

・praises = [...]
→ 褒め言葉をリスト(配列)にまとめてる。[] で囲んで、文字列をカンマ区切りで並べるんや。

・random.choice(...)
→ リストの中からランダムに1つ選んでくれる関数や。

・print(...)
→ 選ばれた褒め言葉を画面に出力する命令やで。


コード全文

↑のヒントをもとに一回自分で調べたりして考えてみてくれや!
# Lesson 2: 褒めてくれるアプリ
import random

praises = [
    "すごいやん!",
    "その調子や!",
    "最高やで!",
    "ナイスや!",
    "よーできた!"
]

print(random.choice(praises))

コードを書けたら前回と同じように実行してみよ!(忘れてしもた人は↓)


応用アイデア

このアプリはまだまだ発展できるで。

  • 褒め言葉をもっと増やしてみる
  • input() を使って名前を入力 → 「太郎さん、よーできた!」のように名前入りで褒めてもらう
  • Tkinterを使ってボタンをクリックすると褒められるGUIアプリに進化

まとめ

今回は 「褒めてくれるアプリ」 を作ってみたで。
「ランダム」「リスト」「print」の組み合わせで、前回よりはちょっと複雑なプログラムができたな!この調子でどんどんレベル上げてくで!

👉 次回は Lesson 3: サイコロシミュレーター
実際のサイコロみたいに 1〜6 の数字をランダムで出すアプリを作っていくで!